ついにDAISOのワイヤーラックを購入。
何故かこう言う物を買っちゃいけない思考があるのは、オシャレなアイテムは何か結界があるような、汚部屋に住む者しかわからない感覚である。。。
子どもの後押しも有りオモチャ収納に購入。
デカいのに300円。買い物カゴ位の大きさでこの値段だから200円のも買ったがこれも同じ幅、、牢屋のようなスタイリッシュさにと安さに感激…
積み上げる事が出来るのが良い。
中身も見えるし、やはり縦収納は片付く。確かに購入ブレーキがかかるだけあり、いきなり片付け易い雰囲気に。
もはや廃墟の結界をブチ破るワイヤーラック…
オシャレな100均のカゴとかザルは拾ってきた木の枝をくくりつけ2段にすると安く済み、使える。
YouTubeで色々アレンジを見たが、結局自論で拾った木が金かからないから良し。
自然素材のカゴはなかなかコスパ良い。
二段にするだけで一気に片付け易い場所、雰囲気が出来上がる。
そして壁に収納ラックを増やす。細かいオモチャ、無くしたくない物をとりあえず入れるように。憧れは背面収納であるから第一歩にウォールポケットを活用。
拾った木でカゴを二段に括り付ける辺りで結界破りのブーストが早まったようだw
近所のキャンドゥでも売ってる壁掛けワイヤーをまとめ買いしたいが、スタイリッシュな黒がない、それがキャンドゥクォリティ…
無限に散らかり続ける子どものオモチャは少しずつ隠してしまい、DAISOワイヤーラックを増やして行けば何とかなりそう。
一度段ボールに入ったオモチャはなかなかまた遊ぶ事はない法則がある。。
そして段ボールに収納するともうそれ自体がゴミみたいになり、そこから片付けられない廃墟エネルギーが出る法則もある。。